- トップ
- トラベルコラム
- すべて知りたい!カナダ・ニューファンドランド島 vol.11 キッチンで大騒ぎ
旅の扉
- 【連載コラム】すべて知りたい!カナダ・ニューファンドランド島
- 2019年3月19日更新
ジャーナリスト:平間 俊行
すべて知りたい!カナダ・ニューファンドランド島 vol.11 キッチンで大騒ぎ
zoom
- 飲んで歌って踊る「キッチン・パーティー」
- 今夜は飲もうよ
ニューファンドランド島には昔から、「キッチン・パーティー」なる愉快な飲み会がある。その名の通り、キッチンに家族や仲間が集まり、飲んで歌って踊って、とにかく大騒ぎする。そのパーティーに参加させてもらった僕は、「どうしてキッチンで?」と尋ねてみた。
「外で飲んだらお金がかかるし、家の中で広いところと言ったらキッチンだろ。それに食べ物や飲み物がなくなっても、キッチンならすぐに取りに行けるし」
つらいこと、悲しいことがあっても元気を出していこう、今夜は飲もうよ、という「ノリ」のパーティーだ。お金もかかるしね、というのも実によく分かる。確かに「家飲み」は安い。ただし、ひどく酔う。いつの間にこんなに飲んじゃったんだ? と自分でもびっくりすることがある。
それはともかく、「つらいこと、悲しいこと」と書いたのには訳がある。コッドについて説明する際、漁師は干し塩ダラを悪徳商人に買い叩かれたという話をした。この島ではほんの数十年前まで、相変わらず漁師は金持ちからひどい目に遭わされていて、ついにはコッド漁まで禁止されてしまった。姿を消すほど地元の漁師がコッドを捕るはずなどないのに。
でも、負けてなんかいられない、そんな思いからキッチン・パーティーは生まれたんじゃないだろうか。
zoom
- 音楽にあわせてみんな踊る。「キッチン」には大量のお酒が並ぶ
- 「ニューフィー・ジョーク」
僕が愛するニューファンドランドの人たちは、残念ながらちょっと「田舎者扱い」されてきた過去がある。島の漁師は「ニューフィー」のあだ名で呼ばれることがあるが、あまりいい表現ではないのかもしれない。
でも、僕は島にいる間、この呼び方には「愛すべき存在」というニュアンスも感じたし、島の人たちが「自虐ネタ」に使っている部分もあるのでは? とも思っていた。なにせ「ニューフィー・ジョーク」なるものがあって、それをまとめた本も存在するし、土産物店にはニューフィー・ジョークが書かれたマグカップも売っていた。
これは、僕が尊敬するカナダ研究者で、2007年に若くして亡くなられた木村和男先生がその著書「カナダ歴史紀行」(筑摩書房)で紹介しているニューフィー・ジョークの1つだ。引用させていただく。
『10人のニューフィーをフォルクスワーゲンに押し込むにはどうするか?』
『トロントに行くぞ、と叫ぶだけさ』
カナダ最大の大都会、トロントに行けるとなったら、10人だろうがかまわず1台の車に乗り込むだろうというジョークだ。最近の日本で言えば、埼玉県をディスった映画で埼玉県民が大笑い、みたいな話かもしれない。
いずれにしても、埼玉だってニューフィー・ジョークだって、そこに愛情があるからこそ笑えるのだと僕は思う。
zoom
- 楽器ができなくてもアグリスティックがある
- 「アグリスティック」が売られている!?
キッチン・パーティーには音楽が欠かせない。アコーディオンとかギターとか、出来る人が楽器を演奏してみんなで歌う。そして踊る。一方、楽器ができない人には「アグリスティック」という便利なものがあるから、僕のようなキッチン・パーティー初心者でも心配ない。
ゴム長靴を履いたモップに打ち付けられた木の棒には、金属の「輪っか」がぶら下がっていて、床に打ち付けてガチャガチャ鳴らしたり、棒で叩いたりしてリズムを取るのだ。
アグリスティックはその材料と佇(たたず)まいからして、各家庭で作られていたはずだが、僕はニューファンドランド滞在中、このアグリスティックが店で売られているのを見た。そして最初は、「これ、売ってるんだ」と心の中でひそかに大笑いしていた。
2本のスプーンをまるでトングのようにつないだ“楽器”も売っている。もとはと言えばキッチン・パーティーの最中に、そのへんにあったスプーンを2本重ねて音を出していたのだろう。日本なら、三波春夫先生の「小皿叩いてチャンチキおけさ」みたいなもんだ。若い人には分からないかもしれないが、かまっている暇はないので話を先に進めたい。
とにかく、自宅キッチンでの飲み会のはずが、「キッチン・パーティー関連グッズ」が商品化されているのだ。
zoom
- ホテルのパブで繰り広げられる、ちょっとオシャレな「キッチン・パーティー」
- この島だけの「おもてなし」
実はキッチン・パーティーは今や、ホテルのパブなどで少しオシャレにスタイルを変え、ショーのようにして開催されている。だからアグリスティックやトング風スプーンも製造され、販売されるようになったのだと思われる。
たぶん、キッチン・パーティーで昔から歌い継がれてきた歌だろう、ギターを手にした司会者が歌い、歌の合間に「〇〇〇州から来た人、手をあげて」と言って指名し、ステージでスピーチをさせたりして場を盛り上げる。そしてなんだか分からないが踊らされ、アグリスティックでリズムを取らされる。お金を払った客だからといって、うかうかしてはいられないのだ。
さらに、こうしたホテルのキッチン・パーティーでは「スクリーチ・イン」も行われている。キスの相手は冷凍コッドではなく、ぬいぐるみの場合が多いようだが、それは致し方ない。僕のようにスクリーチ・インにやる気満々な人ばかりでもなかろうし。
ひどい目に遭わされてきた漁師のキッチン・パーティーも、島の生活を支えてくれたコッドに感謝を捧げるスクリーチ・インも、ニューファンドランド島だけのオリジナルの「おもてなし」だ。これはすごい観光資源だと思う。
ニューファンドランドの人たちの前向きさ、陽気さに心から拍手を送りたい。
zoom
- 僕が買った「スクリーチ・イン・コッド」という名のチョコレート
- もっとPRが必要だ
この写真は、僕がニューファンドランドで購入したお土産のチョコレートだ。「スクリーチ・イン・コッド」と書かれている。金色の包み紙を開けてみると、チョコレートは実によくコッドの特徴を捉えていて、いい出来だ。
箱の端に記された「In Cod We Trust」というのもなかなかいい。アメリカの「In God We Trust」に引っ掛けているのだろうか。神ではなく、われわれはコッドを信じる、という洒落なのかもしれない。
しかし、僕は思う。これ、誰も買わないだろうなあ、と。日本から来てわざわざこれを買う人って、もしかすると僕ぐらいじゃないかとも思うのだ。この連載も11回目を迎え、ついに次が最終回となる。そして僕はここまで、ニューファンドランドとコッドについて微に入り細に入り、さまざまなことを紹介してきた。そうして初めて、この「スクリーチ・イン・コッド」というチョコレートの面白さが理解できるのだと思う。
コッドもスクリーチ・インも知らない日本人観光客が、魚の形をしたチョコレートを買うとはとても思えない。
もっとニューファンドランドとコッドの面白さ、奥深さを知ってほしい。ここまで全力で書いてきたものの、まだまだPRが必要だと痛感させられている。
- 知りたい ニューファンドランド
https://www.canada.jp/newfoundland-and-labrador/
Canada Theatre(カナダシアター)
www.canada.jp/
取材協力: カナダ観光局
「すべて知りたい!カナダ・ニューファンドランド島 vol.12 誰も知らない物語(完)」へ続く