トップ
トラベルコラム
発酵づくしでからだ整う秋旅・軽井沢 ~「軽井沢マリオットホテル」の宿泊プラン『Fermenting Peace Stay』【10/18・10/25・11/8・11/15の限定開催】
旅の扉
【連載コラム】トラベルライターの旅コラム
2025年9月29日更新
よくばりな旅人
Writer & Editor:永田さち子
発酵づくしでからだ整う秋旅・軽井沢 ~「軽井沢マリオットホテル」の宿泊プラン『Fermenting Peace Stay』【10/18・10/25・11/8・11/15の限定開催】
zoom
“長寿の地”長野県の発酵食に注目し、発酵食品の工房巡り、オリジナルディナー、温泉入浴など、秋の軽井沢を満喫できる宿泊ブラン。
木々が色づき始め、1年で最も美しい季節を迎える秋の軽井沢。「軽井沢マリオットホテル」では、秋の週末4日間限定で、長野の発酵文化に触れる1泊2日の宿泊プラン『Fermenting Peace Stay(ファーメンティング・ピース・ステイ)』を実施します。健康長寿の地・長野県ならではの発酵食の魅力や温泉を満喫する旅は、リラックスできるだけでなく、日常生活でも心と身体を整えるためのヒントがいっぱい。そんな癒しのリトリート旅を、ひと足早く体験してきました。
健康長寿の地・長野県の発酵文化と温泉の知恵を知る
日本一の健康長寿の地として知られる長野県は、世界的にもトップクラスの長寿県。理由として、昔から発酵食品を多く食べていること、豊富な温泉などがあげられます。今回の宿泊プランでは、その発酵文化について深く知るため、県下を代表する発酵食品の製造現場を訪ねます。また、滞在する「軽井沢マリオットホテル」では、発酵をテーマにシェフが腕を振るう特別ディナーと、ソムリエが厳選したNAGANO WINE(長野ワイン)のペアリングセットをご用意。さらに、泉質が異なる温泉入浴や、オプションでスパの「発酵トリートメント」を体験できる、盛りだくさんの内容になっています。
zoom
滞在する「軽井沢マリオットホテル」では、全室温泉付きのノースウィングに宿泊。
漬物、ワイン、チーズ、製造現場を訪ねて発酵文化の奥深さを学ぶ
都道府県として全国第4位の面積を誇る長野県の特産品は、味噌を筆頭に、漬物、醤油、日本酒や、最近ではワイン、チーズなど発酵食品が多いことが特徴。その理由に、広い土地でさまざまな野菜が栽培され、冬は雪が多いことから保存食品として漬物をはじめとした発酵食品が多くつくられてきたことがあります。また冷涼な気候は、ゆっくり時間を掛けて熟成する発酵に適していて、発酵文化が根づくことに繋がったのだそうです。
発酵リトリート旅『Fermenting Peace Stay』の大きな魅力は、普段はなかなか見ることができない発酵食品の製造現場で、造り手から直接こだわりや、発酵食品づくりのストーリーを聞けること。もちろん、試食やお買いものも楽しめます。“工場見学マニア”を自称する私にとって、モノづくりの現場を訪ねることは旅のテーマのひとつ。今回はどんな体験ができるのか、ワクワクして出かけました。
訪ねたのは漬物工場、ワイナリー、チーズ工房の3軒。案内役は、長野県が誇る発酵食を世界に発信することを目的に設立された、「発酵バレーNAGANO」事務局の吉川茂利さん。工学博士でもある吉川さんの解説は、長野県の発酵食の歴史や、地域によって異なる食文化、さらに科学的な理論とエビデンスにもおよび、「なるほど!」とうなづきたくなることばかり。詳細は、実際に参加していただいてからのお楽しみとして、各施設の概要をご紹介します。
zoom
上/「やまへい」では、野沢菜漬けの工場を見学し、自慢の野沢菜を食べ比べ。下/ブドウ畑とワイン醸造所内を案内しながら、ワイン造りへの想いを語る「リュードヴァン」の小山英明さん。白と赤を試飲し、お気に入りのワインを購入。
◎漬物工場「やまへい」
信州の漬物として、まっ先に思い浮かぶのが野沢菜。1963年創業の「やまへい」は、野沢菜をはじめとした漬物を手がける老舗の工場。原料となる野沢菜は県内だけでなく徳島県、茨城県などにある契約農場からそれぞれの旬の時期に仕入れているそうです。シャキシャキした野沢菜の食感や鮮やかな緑色を保つ独自の製法が自慢で、「漬物グランプリ金賞」「農林水産大臣賞」など数々の受賞歴を誇ります。この日は「匠」「熟成」「本醸造」の3種類の野沢菜のほか、山芋の漬物や野沢菜を使った生ふりかけを試食させていただきました。
オリジナルの野沢菜が創業当時からの味わいである「熟成」、「匠」はフレッシュな食感がお好みの奥様のため、社長の塩川正徳さん自ら考案したもの、「本醸造」は県内の醤油蔵に野沢菜漬け用に造ってもらっている醤油を使ったもの。製法によって旨み、塩味、後味が異なることに驚きました。
「やまへい」の漬物は県内の土産物店などで購入できるほか、軽井沢駅前のプリンスショッピングプラザ内の「信州そば やまへい」、小諸市内の「お食事処やまへい」などの食事処でも味わえます。
◎ワイナリー「Rue de Vin(リュードヴァン)」
千曲川ワインバレーを代表する産地のひとつ、東御市に位置するワイナリー。フランス語で「ワイン通り」の意味があるのだそうです。代表取締役の小山英明さんはフランスをはじめ、山梨や安曇野でワイン造りを学んだ醸造家。かつてはリンゴ農園だった土地で2006年からブドウ栽培を開始し、2010年にワイナリーを設立しました。ブドウ栽培から醸造まで一貫して手掛けることで、土地に合ったブドウの栽培と、そのブドウを最大限に生かすワイン造りを行っています。ヨーロッパの主要な産地と異なり、雨が多く昨今では台風被害も増えている日本でのブドウ栽培とワイン造りには、様々な工夫が必要なのだとか。10年後、20年後を見据え、若手の育成にも熱心な塩川さん。ワイン造りにかける情熱ととともに、合理的かつ戦略的な運営方針からは、いつかこの土地を日本ワインを代表する地に育て上げたいという想いがひしひしと伝わってきました。試飲後のお買いものタイムでは白ワインと、シャンパンと同じ製法でつくったシードルを購入しました。ワイナリーはレストランも併設しているので、次回はゆっくり食事も兼ねて訪れてみたいと思っています。
◆Rue de Vin(リュードヴァン)
https://ruedevin.jp/
zoom
「アトリエ・ド・フロマージュ」では、「生チーズ」や「ブルーチーズ」など数種類を試食。工房を案内してくれたチーズ製造・熟成責任者の塩川和史さん(左)と取締役営業本部長の横田和也さん。
◎チーズ工房「アトリエ・ド・フロマージュ」
1982年、日本で初めて「生チーズ」を製造した、日本チーズの先駆け的存在。ショップやレストランは言わずと知れた軽井沢の人気スポットです。工房がある東御市は、フランスのブルゴーニュとよく似た気候なのだそう。ここで製造・熟成責任者の塩川和史さんをはじめ4人のスタッフが、約15種類のチーズを製造しています。製造風景をのぞかせてもらった後は、お待ちかねの試食タイム。この店の第一号のチーズで、JALのファーストクラスにも提供されている「生チーズ」をはじめ、塩川さんが製造を担当し、世界的なチーズコンクールで多くの受賞歴を誇るブルーチーズ、ほかにもカマンベール、モッツァレラ、長野らしい味噌漬けチーズなど、数種類を試食しました。店頭に並ぶとあっという間に売り切れてしまう希少なチーズを試食できることも、このツアーならではの特権。ショップにはスイーツ類も充実しているので、お土産ショッピングも盛り上がりますよ。
◆アトリエ・ド・フロマージュ
https://www.a-fromage.co.jp/
温泉付きプレミアムルームに滞在し、発酵づくしのディナーを堪能
宿泊する「軽井沢マリオットホテル」は、閑静な中軽井沢エリアに位置します。約12,000㎡の敷地内には、メインウィングとノースウイングの2棟があり、今回のプランで滞在するのは全室温泉ビューバス付きのノースウィング。客室に引かれた温泉と、メインウィングの大浴場とでは泉質が異なることもポイント。大浴場の「古瀬温泉」は、さらりとした肌触りの美肌の湯。一方、客室の「塩沢温泉」は体が芯から温まり保温効果が高い塩化物泉。4~5分使っただけで身体がポカポカしてきて、冷え性の人には特におすすめです。
zoom
「発酵ディナーコース」を、ホテルのソムリエが厳選したNAGANO WINEのペアリングとともに。
メインイベントが、ツアーで訪れた製造現場のワインやチーズ、漬物などの発酵食品と、長野県の旬食材をふんだんに取り入れたディナーコース。ペアリングのワインは、「Rue de Vin」からホテルのソムリエが厳選します。また、アルコールが苦手な人のためには特製のモクテルもご用意。アミューズから前菜、スープ、魚・肉料理、デザートまで、一皿一皿が感動の連続でした。「食べ過ぎたかも・・・」と思うくらいの満腹感にもかかわらず重さを感じず、翌朝は心地よい空腹感で目覚めたのは、発酵食品のなせる技かもしれません。
オプションになりますが、ホテル内の「庵スパ」では、群馬県・土田酒造の無添加日本酒から作るスキンケアアイテムを取り入れた「こうじの恵みトリートメント」を体験できます。施術後には、プラン限定のアメニティがお土産に付くのもうれしいですね。
zoom
上/滞在する温泉露天風呂付プレミアムルーム。お部屋には「温泉入浴指南書」と湯上りドリンクをご用意。下/オプションになりますが、スパでは無添加日本酒を贅沢に使用した「発酵トリートメント」体験も。(22,000円・税込み)
長野の発酵文化に触れ、発酵食と温泉で心と体が整う『Fermenting Peace Stay』は、五感で発酵の恵みを味わい、癒しのひとときを体験できるもの。夏疲れの解消や、秋旅にもぴったりです。4日間限定のスペシャルプランなので、秋の旅を予定している人はぜひチェックしてみてください。
◆軽井沢マリオットホテル
長野県佐久郡軽井沢町長倉4339
TEL 0267-46-6611
『Fermenting Peace Stay』
開催日 : 10/18・10/25・11/8・11/15の全4回
料 金 : 1名70,000円~(2名室利用時、1泊2日・ツアーおよび夕朝食付き)
詳細・お問い合わせ : 以下の本プランWEBページから
※天候等により、内容が変更になることがあります。
https://karuizawa-marriott.com/rooms/fermenting-peace/