トップ トラベルコラム 世界自然遺産の西表島でエコツーリズム体験 ②島のアイドル、イリオモテヤマネコの痕跡を探せ!  
 
 
 
旅の扉 
【連載コラム】トラベルライターの旅コラム 
2025年9月16日更新 
 
よくばりな旅人 
永田さち子  
 
 
世界自然遺産の西表島でエコツーリズム体験 ②島のアイドル、イリオモテヤマネコの痕跡を探せ! 
zoom イリオモテヤマネコの銅像は、島内に2カ所。これは、上原港に近い西側にあるもの。果たして今回は、ホンモノに会えるでしょうか? 
世界でも沖縄県八重山諸島の西表島にだけ生息するイリオモテヤマネコは、国指定特別天然記念物。現在、島内に約100頭が生息し、その数は年々減少傾向にあるのだそう。環境省レッドリストに登録され、現存種のなかで最も絶滅の恐れが高い「絶滅危惧ⅠA」に指定されている、とても希少な生き物です。ネコ好きにたまらない、マニアックなツアー   
 
zoom ヒョウ柄と額の縦縞、丸い耳と長いしっぽが特徴。精悍な顔つきは、ベンガルネコに似ています。 
ツアー前日の夜には、ホテルのロビーで無料開催されている「イリオモテヤマネコの学校」を受講し、“予習”もしっかりと。彼らの主な生息地は山麓から海岸にかけての低地部分。人々が日常生活に利用する道路や歩道、田んぼに出没することもあるため、車道に飛び出してきて車に轢かれる事故が起こることも。島の生息環境を守るだけでなく、「ロードキル防止」は、欠かせない保護活動のひとつなのだそうです。“イリオモテヤマネコ博士”の案内で痕跡を探す  
 
zoom ガイドの中山健さん。土地所有者から許可を得て自動カメラを設置し、個体の状況を把握することも、保護活動のひとつ。 
中山さんはガイドツアーの傍ら、イリオモテヤマネコの生息場所を特定したり、車や農業機器との衝突を防ぐために、生息場所に近い路肩や農道の草刈りをしたりといった活動を行っています。夜のパトロールも欠かさず、特に母ネコの出産時期や、子猫が母ネコから離れて別行動をとる時期には、車道近くで彼らの姿を見かけると、車を怖がるようにジャングルの中に追い返すのだそう。かわいそうなようですが、不幸なロードキルを防ぐためには大切なことなのだとか。その地道な活動に、深いイリオモテヤマネコ愛を感じずにはいられません。 
 
zoom イリオモテヤマネコの足跡。田んぼや畑のそば、水辺で見つかることが多いのだとか。 
しばらく晴天が続いたこともあり、今回のツアーで見つかったのは、数日前のものと思われる白く干からびたフンだけ。しかし、痕跡を探しながらフィールドを歩くツアーは宝探しにも似たワクワク感があります。中山さんの解説に耳を傾けながら、これまでに撮りためた画像や写真を眺め、この場所にいた(かもしれない)イリオモテヤマネコの姿を想像するのも楽しく、ネコストーカー気分を満喫しました。 
 
創設30周年を迎えた「西表野生生物保護センター」  
zoom 「西表野生生物保護センター」に展示されているはく製。大きさは、一般的な飼い猫とほぼ同じくらい。 
【世界自然遺産の西表島でエコツーリズム体験】第3回 ◎イリオモテヤマネコ痕跡ツアー ◆西表島ホテル by 星野リゾート https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/iriomote/