旅の扉
- 【連載コラム】旅行が大好きやか!
- 2021年10月6日更新
亜細亜大学 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科:小倉ゼミ生
「私のマイクロツーリズム」〜西東京編〜 タカピーとアヤメ
zoom
- 朱色の鳥居と青天のコントラストが美しい
- 西東京初上陸者と在住者のふたりの視点で西東京の観光スポットを紹介します。
今回は、西東京市内でお散歩しながら回れるコースとなっています。
旅のスタートは東伏見稲荷神社です。
京都の伏見稲荷大社のご分霊です。昭和4年に創建されました。
初上陸者:私の地元には立派な神社がないので、都内で気軽に参拝できることに驚きました。コロナ禍で京都へ旅行に行けない分、東京で味わうことができるので身近に旅行気分を感じることが出来ました。
在住者:初詣で必ず参拝します。毎年長い列を作る人気ぶりです。鳥居の鮮やかな朱色と青い空のコントラストがお気に入りポイントです。
また、千本鳥居をこの地でも味わうことが出来ます。大社と異なり鳥居が迷路のように並んでいる点が特徴的です。
zoom
- 西東京のパワースポット!
- 初上陸者:
京都府の稲荷大社は豪華で大きい鳥居が多いイメージがありますが、西東京市の稲荷神社は小さめの鳥居で落ち着いた雰囲気でした。
在住者:
何度訪れても探検している気分になれます。ゆっくり味わいたい方は平日に参拝することをお勧めします。
次は田無神社です。
青梅街道沿いをまっすぐ歩いていきます。
鎌倉時代に創建されました。パワースポットとして有名で、2017年には最もご利益のある神社に選ばれました。
zoom
- 都会にいながら不思議な空気感を醸し出す
初上陸者:
道路沿いを歩いていると生い茂っている木々が急に現れたので雰囲気に呑まれました。鳥居の先が見えないような作りだったので都会的な雰囲気から一変して不思議な空間に包み込まれました。
在住者:
田無神社に近づくと一気に涼しくなります。森に囲まれた様子が、神聖さを物語っています。季節のイベントも開催しているので何度訪れても飽きません。
本殿はこちらになります。
zoom
- 貫禄ある本殿
そして、五行思想に基づいた五龍神が祀られています。
本殿には金龍が、境内には本殿とは異なる色の龍神が四体隠れています。
下の写真がその龍神たちです。左上から時計回りに白、青、赤、黒です。
zoom
- さて、五体の龍を見つけられるかなぁ?
初上陸者:
龍が五体も隠れていたので楽しく五龍神を見ることが出来ました。特に赤龍の場所が分かりにくい場所にあったので、ゲーム感覚で楽しく神社巡りをすることができると思います。
在住者:
初めて訪れた時は、五龍全ては見つけられませんでした。コンプリートした時の達成感があります。趣のある空気を感じながら是非探してみてください。
最後に今回の旅のお土産を購入しました。
西東京市名物、旭製菓のかりんとうです。市内には本社工場もあります。
初上陸者:
かりんとう専門店があるのが珍しいと思いました。個性的な味が沢山あったので何味を買うか迷いましたが、ロイヤルミルクティー味とごま味を購入しました。どの味もとても美味しかったです。
在住者:
季節限定もあり、フレーバーがとても豊富ですが、はずれがありません。いつか全制覇するのが夢です。今回は王道のごま大学をはじめ、ロイヤルミルクティーや焼きとうもろこしの味を購入しました。
zoom
- 西東京名物のかりんとうはフレーバーも豊富!
初上陸者:
初めて訪れた場所でしたが、自分の地元との違いを探しながら楽しんで旅をすることが出来ました。今回訪れた場所はその土地にしかない唯一無二の場所なので、実際に行くことで新しく発見できる面白さや楽しさがありました。また、在住者だからこそ分かる情報を聴きながら街を巡ったので新しい視点を持ちながら旅を楽しむことができました。
在住者:
初上陸者に紹介をしながら西東京市名所を巡りました。なかなか訪れる機会のない地域ではあると思いますが、このコラムを通して1人でも多くの方に西東京市の魅力を知ってもらえたら嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
小倉ゼミ三期生
タカピー&アヤメ