トップ トラベルコラム 世界自然遺産の西表島でエコツーリズム体験 ③マヤロックの滝を目指す、スローハイキング  
 
 
 
旅の扉 
【連載コラム】トラベルライターの旅コラム 
2025年9月18日更新 
 
よくばりな旅人 
永田さち子  
 
 
世界自然遺産の西表島でエコツーリズム体験 ③マヤロックの滝を目指す、スローハイキング 
zoom スローハイキングで汗をかいた後は、滝つぼでクールダウン。撮影/Slow Tempo Adventure Club 
世界自然遺産・西表島の大きさは、周囲約130km。沖縄県では本島の次に大きく、約90%が亜熱帯のジャングル。今回滞在した「西表島ホテル by 星野リゾート」の敷地に沿って流れる県下最長の浦内川や、「絶景!サガリバナ鑑賞クルーズ」で出かけた仲良川など、約40の河川が網の目のようにジャングルを潤し、滝の数は大小100を超えるといいます。4年前の訪問では、ゲータ川上流の滝までのトレッキングを楽しんだので、今回はコースを変えて国立公園ユチン川の支流にある、マヤロックの滝を目指してのんびりジャングルを歩く「ジャングルスローハイキング」へ出かけました。手つかずのジャングルでたくましく生きる亜熱帯の植物たち  
 
zoom 西表島の自然とハイキングやトレッキングコースを熟知している、ガイドの堀之内さん。このツアーでは参加者のペースに合わせ、ゆっくり、のんびり歩いてくれます。 
車道わきの駐車場に車を止め、ジャングルの中に分け入った途端、地表に根を張るアダンの気根(きこん)が目に飛び込んできました。頭上からは地表を目指して触手を伸ばすように垂れ下がってくる根もあって、複雑な姿はまるで生きているかのよう。多様な植物が生い茂るジャングルで、何とか生き延びようとするたくましさを感じます。水辺には支流が集まって水深が深くなる淵があり、吸い込まれそうなほど深い青緑色の水をたたえています。 
 
zoom 地表に露出した根は、気根と呼ばれるもの。ジャングルの生存競争を生き抜くため、長い年月から進化した植物の知恵です。 
幹に楕円形の特徴的な模様があるのは、ヒカゲヘゴというシダの仲間。湿地帯で見かけることが多いシダ類は低木と思われがちですが、亜熱帯のジャングルでは頭上高くまで成長するものもあるのだとか。見上げると葉は確かにシダ類の形をしていて、巨大なゼンマイのような新芽も見つかります。楕円形の模様は葉を落としながら成長した痕跡。小判のような形をしていることから、この部分を触るとお金持ちになるとの言い伝えがあるそうです。 
 
zoom 左/ヒカゲヘゴは幹の模様が独特。小判の形にたとえられるそうですが、私には魔女がニヤリと笑った顔に見えます。右/長い尾が特徴のキノボリトカゲ。手のひらにのる可愛いサイズのトカゲです。 
クライマックスは滝つぼにダイブして小魚やテナガエビと戯れる  
zoom 川の中に転がる巨岩は、増水時に上流から流されてきたもの。岩の丸い穴は、小石が水流によって転がってできたポットホール。 
島の大部分がジャングルである西表島は、道路から近い場所に手つかずのジャングルが広がっていることが大きな魅力。台風などの荒天時を除き一年を通じてハイキングやトレッキング、沢歩きなどを楽しめ、カヤックで河口から川を遡り滝を目指したり、SUPツアーも人気です。 
 
zoom 滝行、それとも打たせ湯? この爽快感は一度体験すると病みつきに。撮影/Slow Tempo Adventure Club 
西表島には三度目の訪問です。一度目は石垣島から日帰りで、前回は1泊2日で、そして今回は2泊3日の行程で、「絶景!サガリバナ鑑賞クルーズ」 「イリオモテヤマネコ痕跡ツアー」 ◎マヤロックの滝へ ジャングルスローハイキング ◆西表島ホテル by 星野リゾート https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/iriomote/